トップページ
今月のコラム

・楽しい人生を生きる
・大愚のすすめ
・孔子の風光
・無我と至誠

・山岡鉄舟(一)
・山岡鉄舟(二)
・石田梅岩
・黒住宗忠
・根源的大道としての禅
・臨済禅の公案工夫

・徳川家康公の仁政(一)

・徳川家康公の仁政(二)

・徳川家康公の仁政(三)


・名僧列伝

推奨したい書物
テキストのダウンロード

コラムのバックナンバー
メールマガジンの購読
坐禅会のご案内
お問い合わせについて
作者について



AND OR
サイト内検索の使い方..

       
     

根源的大道としての禅

「仏法」や「禅」とは、人々の「根本の一心」の異名であり、その道は、東洋の諸道の根源である「心という大道」への直参によって「無我」の境地を体得する代表的な道である。


      1、心の中の大道
2、真実の自己の体究としての禅 


   

1、心の中の大道

これまで、孔子を始めとして鉄舟・梅岩・宗忠という卓越した人物達の無我・至誠の境涯をご紹介して来た。その際、儒教・仏教・神道などの教えに言及したが、それでは、そのいずれを学ベば良いのであろうか。
 
もとより、いずれの道からも無我の境涯に達することができることは、すでに見てきた通りである。しかしまた、ひとつの道に拘泥すれば、他を軽視・排斥するという偏見に陥りがちである。古来、儒者の仏教嫌いや「禅天魔」と称されるものはそれに当たる。

これに関しては、儒教から禅の道に入られた今北洪川老師が、その名著『禅海一瀾』で述べられているように、儒・仏・神といっても結局は「ただひとつの根源の大道」を説いているのであるから、この大道をこそ学ぶべきである。われわれが「無我・至誠」と特色付けたのも、この大道のことに他ならない。

洪川老師は言う、「大道は自らの心に求めよ、自己以外の所に向かって求めてはならぬ。自己自身の心の本源よりほとばしり出る働きこそが、そのまま大道なのである。道を学ぶのに、儒教、仏教といった差別を差し挟(はさ)んではならぬ。・・・(中略)・・・故に道に志してこの書物を読む者は、儒教の言葉にこだわらず、仏教の言葉に縛られず、各自に、ひたすら自己心中の大道を目指してもらいたい」(『禅海一瀾』盛永宗興訳、17頁)と。

更には、百六十歳まで長生きされたと伝えられる沢水(たくすい)禅師も、次のように言われている。

仏法というのは人々の一心の名である。一心の名であるということを知らないで、自分は出家ではないから仏法など信じ難いと言ったり、そしり憎んだりすれば、それは取りも直さず自分の一心を嫌い憎むことになるのである。これは大層愚かなことではないか。

もし儒者の身でありながら仏法をそしるならば、それは儒道の極意をいまだ知らない人である。神道の人が仏法をそしるならば、それは神道の極意をいまだ味わったことのない人である。仏法者でありながら儒道や神道をそしるならば、それは仏法を夢にも知らない仏法者である。仏門中で相対立して宗論を争わせることは、語るに足らぬまことに恥ずべきことである。

そのゆえに、仏法は武道の極、歌道の根本である。その他の諸道百芸も、その究極的核心に到っては、すべて一心に帰着するのである。」
(『沢水法語』、拙訳参照)

 ↑戻る


禅天魔: 日蓮が禅を非難した言葉。それが後世、禅のみ貴しとして他宗を軽視し、われひとり貴しとして他者を見下し、傲慢になりがちな禅者の態度をいうのに使われた。これは「法執」あるいは「仏見・法見」といわれる。それを払うためには、「得ては捨て、得ては捨て」して、どこどこまでも向上の一路を邁進しなければならぬ。
沢水長茂(たくすいちょうも)禅師: 越後新潟出身で江戸時代初期の禅僧。十二歳の時、友の死によって求道心を起し、抜隊(ばっすい)禅師の法語を導きとして仏法修行に励み、大悟徹底した。のち越後の亀庵禅師の法を嗣ぎ、江戸に大住庵という小庵を構えて大いに僧俗を教化した。(元文五年、1740)世寿百六十歳余りにして病なくして遷化(せんげ)した。弟子が編纂した『沢水法語』が伝えられている。
『沢水法語』拙訳はPDFでダウンロードできます

 

2、真実の自己の体究としての禅

もとより、神道の人は、神道こそが根源的教えであり、念仏の人は、念仏こそが根源的教えであると主張するでもあろう。現に、先に触れた唯一神道の創唱者の吉田兼倶(かねとも)は、神道こそが根源であると主張した。それでもよい。別に仏教や禅に固執するつもりは毛頭ない。

要するに、儒教といい、神道といい、仏教といい、「根本の一心」ないしは「真実の自己」とはいかなるものかを、各自の根本経験から説いているのである。

しかしながら、特に禅は「己事究明」を主眼としてこの問題にひたすら取り組むものであるから、それらの教えが「禅」に帰着するというのも、あながち
牽強付会(けんきょうふかい)ではあるまい。


そこで、これから「無我の根本経験」を得るひとつの典型的道として、「臨済禅の公案工夫」について語ることにしよう。

 ↑戻る


己事究明: 「真の自己とは何か」を全身全霊で究明して行く禅の行き方をいう。
牽強付会: 道理に合わないことを、自分の都合の良いようにこじつけること。
臨済禅: 中国唐代の臨済義玄禅師(?ー866)を宗祖とする臨済宗の修行振りや宗旨のこと。曹洞宗の「只管打坐(しかんたざ)」対して、「公案工夫」を主眼とする。

 

・次の章「臨済禅の公案工夫」へ..

 
       
                 
made on mac
当サイトに関する全ての文章及び画像の無断転載ならびに無断引用を固く禁じます。
Copyright (C) 2003 Rakudo-an & Tanaka Kanjyu All rights reserved.