「臨機応変」(月刊コラム【No.108】2012年6月)

光雲寺では諸般の事情により以前には最大8名いた人員が現在は2名まで激減している。そのため特に修学旅行生の坐禅研修の多い5月、6月を迎えて、一人の肩に掛かる負担が増えて多忙になったのは確かである。ひと月に二千人を超え、多い […]

「小沢氏無罪判決」(月刊コラム【No.107】2012年5月)

先月は禅や仏法から少し離れて「台湾と日本精神」について愚見を述べさせて頂いたが、今月のコラムも、世間の耳目をひいた小沢一郎氏の裁判について思うところをお伝えしたい。 「陸山会」の土地取引をめぐり検察が総力を挙げて捜査した […]

「台湾と日本精神」(月刊コラム【No.106】2012年4月)

先頃ある僧堂の老師からの勧めで台湾に行く機会があった。老師には台湾人の僧侶の案内で行くようにご紹介を頂いたのであるが、多忙な相手に迷惑を掛けるのは心苦しく思い、ちょうど格安の台北旅行の広告を見たのをこれ幸いに申し込んだの […]

「南院国師」(月刊コラム【No.105】2012年3月)

臨済宗大本山南禅寺では平成24年4月1日より同11日まで創建開山南院国師(規菴祖円禅師、弘長元年―正和2年、1261-1313)の七百年大遠諱法要を奉修する。国師は南禅寺では「創建開山」と尊称されているが、それは国師の代 […]

「無字の公案」(月刊コラム【No.104】2012年2月)

およそ臨済禅に参ずるものにとって、無門慧開禅師の『無門関』の第一則「趙州無字の公案」(或いは「趙州狗子」や「狗子無仏性」ともいう)はもっとも基礎的な公案である。「趙州和尚、因みに僧問う、狗子に還って仏性有りや也た無や。州 […]

「新年の法悦」(月刊コラム【No.103】2012年1月)

明けましておめでとうございます。皆様方の本年のご萬福をご祈念申し上げます。旧年中は色んなことがあったが、何といっても3月11日の東北大震災とそれに伴う津波被害並びに原発事故の炉心溶融と水素爆発事故による放射能汚染の拡大は […]

「法縁仏縁」(月刊コラム【No.102】2011年12月)

光雲寺では京都市観光協会主催の秋の紅葉の特別拝観を12月4日まで行っているが、通常の土曜の夜坐禅(p.m.8:00-9:00)も光雲寺で休むことなく開いている。第二日曜日である11月27日の月例坐禅会は南禅寺山内の別の塔 […]

「家康公と秀忠公」(月刊コラム【No.101】2011年11月)

NHKの大河ドラマの主人公である「お江」は、先月のコラムで申し上げた通り、この光雲寺を菩提寺として再興された中興開基である東福門院(源和子)の母君であるという因縁で、毎回どのように演じられているのかを興味を持って拝見して […]

「東福門院と光雲寺中興・英中禅師」【No.100】2011年10月

NHKの大河ドラマの主人公「お江」の娘である東福門院は、光雲寺を菩提寺として再興された中興開基である。東福門院は慶長12年(1607)10月4日、徳川秀忠とお江の2男5女の末娘として江戸城大奥に生まれた。当時、家康は駿府 […]

「自然治癒力」(月刊コラム【No.99】2011年9月)

光雲寺では先般の東福門院三百年御忌・晋山式に向けて数年がかりで前庭と中庭を中心とした境内整備をおこなってきた。とりわけ植治(七代目小川治兵衛)作庭の京都市指定名勝庭園である中庭は、「植治の庭」の最高権威であられる尼崎博正 […]

「放射能汚染」(月刊コラム【No.98】2011年8月)

3月11日の東北大震災による福島第一原発事故の放射能汚染はますます広がりと深刻度が増加し、止まるところを知らないかのようである。餌となる稲わらの放射能汚染による肉牛の放射性セシウム汚染問題がクローズアップされてはいるが、 […]

「公案工夫の妙味」(月刊コラム【No.97】2011年7月)

横浜から二ヶ月に一度月例坐禅会に参加される理系専攻の大学教授の先生から、坐禅会への参加希望と共に、「篤く感謝申し上げる日々です。無ーがこのように奥の深いものかと、折に触れ、新たにさせてもらっております」というメールが届い […]

「東福門院三百年御忌」(月刊コラム【No.96】2011年6月)

去る五月二十七日に光雲寺では午前十時から十二時迄の二時間に及ぶ、住職の晋山式、東福門院三百年御忌(ぎょき)、諸堂落慶式を併せて執り行った。当日は一日中雨の予報で気がかりであったが、法要後の記念撮影と出膳の際には、ありがた […]

「地蔵菩薩の悲願」(月刊コラム【No.95】2011年5月)

光雲寺にはお厨子に納まった地蔵菩薩の立像がある。以前から気になっていたのであるが、両手が取れるなど痛み方が激しかったものの、何ともいえない品格のあるお顔の相好(そうごう)である。ちょうど「京の冬の旅」の長期拝観により皆様 […]

「東北・関東大震災」(月刊コラム【No.94】2011年4月)

本年1月8日より始まった京都市観光協会主催の「京の冬の旅」の長期にわたる特別公開は、3月21日をもって終了した。この73日間の期間中、一万八千人以上の方々がお見えになり、光雲寺を中興された東福門院様(大河ドラマの主人公で […]

「板倉家と光雲寺」(月刊コラム【No.93】2011年3月)

専門道場で修行生活に入って五年目の弟子が、半年ぶりの暫暇を頂いて光雲寺に戻ってきた。道場の生活に次第に慣れてそれなりの風格らしきものが身につき始めてはいるが、師匠である小衲の眼から見れば、弟子の日常の一挙一動には動きに無 […]

「温故知新」(月刊コラム【No.92】2011年2月)

わが国最初にして最大の哲学者であった西田幾多郎博士は、『万葉集』を連日のように読まれたという。若い頃にはその理由が分からなかったが、還暦の齢を幾春秋か越えたいまは、万葉人の心の琴線に触れて、その素直さ、誠実さに感銘を受け […]

「旧年と新年と」(月刊コラム【No.91】2011年1月)

新年明けましておめでとうございます。皆様方は旧年中はどのように過ごされたでしょうか。もとより楽しいこと、悲しいこと、いろんな経験をされ、またいろんな出会いがあったことでしょう。小衲の場合に、夏頃に和歌山県に出向き、和尚方 […]

「東福門院念持仏」(月刊コラム【No.90】2010年12月)

10月のコラムで申し上げたように、光雲寺では12月5日まで京都市指定名勝庭園の修復記念の特別公開をしている。また次のNHK大河ドラマの主人公が光雲寺を菩提寺として再興された東福門院の御母堂に当たられる「お江様」であること […]

「人人具足、箇箇円成」(月刊コラム【No.89】2010年11月)

光雲寺では毎月二回の月例坐禅会(ただし今年の11月は14日の第二日曜日のみ)と毎週の土曜夜坐禅以外にも、「南禅寺禅センター」という看板を掲げて、大本山南禅寺との連携のもと、多くの人々の坐禅研修を受け容れている。多い月には […]

楽道庵住職ブログ

facebook

臨済宗大本山南禅寺

× 閉じる